社会福祉法人 杁中福祉会
ホーム
お知らせ
保育方針
歴史
杁中福祉会について
お問い合せ
いりなか保育園
いりなか保育園
概要(本園)
概要(分園・一時保育)
年間行事
園児の一日
園庭開放
(フリースペース)
父母の会
おおしま保育園
おおしま保育園
概要(通常保育)
年間行事
園児の一日
園開放
(フリースペース)
いりなかみんなの家
いりなかみんなの家
概要
(地域子育て支援センター)
親子広場
園開放
(フリースペース)
職員募集
リンク集
杁中福祉会
›
杁中福祉会の歴史
杁中福祉会の歴史
1963年(昭和38年)
日本福祉大学の学内にて、無認可の共同保育所として誕生。名古屋市内第2番目。産休明け〜2歳児。
1965年、3回の移転の末、日本福祉大学の職員住宅・学生寮と同敷地内に、古材をあつめてできた建物。無認可の共同保育所の多くは借家住いというなか、自分たちの建物をもっている共同保育所でした。
1972年(昭和47年)1月
3回目の移転後、昭和区滝川町122-3の地にて定員30名規模の保育園として名古屋市内初めて無認可保育所から「法人」許可。認可保育所へ。(杁中保育所)
1978年(昭和53年)
現在のいりなか保育園分園の場所に移転、新園舎建設。産休明け〜3歳児に保育年齢を延ばす。いりなか保育園へと改名。定員45名
1989年(昭和64年)
就学前までの保育希望が高まり、5歳児までの保育を始める。4、5歳児室増設。(いりなか保育園)
2001年(平成13年)
施設拡大。0、1歳児室側にウッドデッキスペース作成など増改築をすすめる。(いりなか保育園)
2005年(平成17年)
「いりなかみんなの家」の自主事業にて「子育て支援(親子広場)」「一時保育」に着手する。
2007年(平成19年)
「子育て支援センター」を立ち上げ、名古屋市の指定を受けることにより、安定した運営のもと「子育て支援」「一時保育」事業を拡大する。(いりなかみんなの家)
2008年(平成20年)
名古屋市の指定にて「名古屋のびのび子育てサポート」事業(昭和支部)を始める。(いりなかみんなの家)
2013年(平成25年)4月
名古屋市千種区に産休明けから3歳児までの保育園、おおしま保育園(待機児童対策施策・賃貸型本園)を開園。
2014年(平成26年)4月
いりなか保育園敷地内に支援棟増設。
2017年(平成29年)6月20日
一時保育(現 はっぱ組)・名古屋のびのび子育てサポートは、いりなか保育園増築部分に残し、子育て支援センター「いりなかみんなの家」のみ移転(名古屋市昭和区山里町134-4 一階部分)。
2020年(令和2年)2月
いりなか保育園 本園建設(名古屋市昭和区川名山町103) 定員137名となり、おおしま保育園卒園後の受け入れも可能となる。名古屋のびのび子育てサポートも本園内に移転。
2020年(令和2年)2月
旧いりなか保育園を改修し、いりなか保育園 分園を開園(名古屋市昭和区滝川町93-1)
0~2歳児までの29名保育所。分園で一時保育(はっぱ組)をおこなう。
ページ先頭へ